以前から使っていたrbenvと、今回はzshも導入してみる。
①はこのふたつと、gitの導入まで。
だんだん装備が揃って、強くなってる気がして楽しい。
けどまだ仕事をしていないから、敵を一匹も倒してない感じ。
究極のシェルを導入
究極のシェルことzsh。
デフォルトで入っているとのことだけど、とりあえず存在を確認。
% cat /etc/shells
あったので、ログインシェルをzshに変更する。
% chsh -s /bin/zsh
ターミナルを再起動すると、zshが起動していることを確認できる。
ホームディレクトリに.zshrcファイルを作成し、以下を実行すると、変更内容が反映される。
% source ~/.zshrc
いろいろカスタマイズできるらしいが、今回はとりあえずシンプルなzshrcをコピペさせてもらった。
Rubyのバージョン管理
下準備として、パッケージマネージャーのHomebrewをインストール。
% ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
コマンドラインツールが必要というアラートが出るので、それもインストールする。
rbenv導入
以下を順に実行して、インストール。
% brew update % brew install openssl % brew install readline % brew install rbenv % brew install ruby-build
終わったら、.zshrcにパスの記述を追加。
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)"
再度読みこませる。
% source ~/.zshrc
rubyをたくさんインストール
できるようになったけれど、とりあえず標準と思われる2.0.0と1.9.3を入れておく。
% rbenv install 1.9.3-p484 % rbenv install 2.0.0-p353
インストール済みのバージョンを確認
% rbenv versions
デフォルトで使うバージョンを指定
% rbenv global 2.0.0-p353
rubyやgemのパスを通すためのおまじない
% rbenv rehash
git導入
% brew install git
だけで済むと思ったら、
% git --version git version 1.8.3.4 (Apple Git-47)
などといわれる。
これ、apple標準で入ってるものが使われていて、今まさに入れたgitを使えてないらしい。
「/etc/paths」をいじって、ターミナルを再起動すると解決。
/usr/local/bin <= 一番上に持ってくる /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin
無事に最新のgitが使われるようになった。
% git -—version git version 1.8.5.2
参考
[Ruby on Rails] Homebrew + rbenv で Ruby をインストールする
おまけ
MacBook Pro – 15 Scalable Mock-ups