Sublime Text 2の設定・コマンドまとめ

Sublime Text 2を使っているけれど、高機能さを持て余してる感が否めない。
なのであらためて、設定やコマンドについて調べてみたことを、メモとして残しておく。

ダウンロードは公式サイトより。

コメント化
⌘ + /

ファイル内検索
⌘ + F

ファイル横断検索
⌘ + shift + F

サイドバーを隠す
⌘ + K , B

横にWindowを分割
Command + Option + (1〜4)

縦にWindowを分割
Command + Option + Shift + (1〜4)

タブの移動
Control + Shift + (1〜4)

フォーカスを移動
Control + (1〜4)

ここまではよく使ってた操作。
以下は、新たに使い始めた操作。

ブラウザで表示確認
htmlに限り、適当な場所で右クリック+Open in Blowserを選択すると、ブラウザで表示確認が可能。

マルチカーソル
⌘キーを押しながらマウスドラッグすると、複数箇所を選択できる。
選択項目と同じワードの、次の項目を選択/取り消し
⌘ + d / ⌘ + u
同じワードを全て選択
⌘ + control + g

コマンドパレットの呼び出し
⌘ + shift + p
どんなコマンドがあるかを検索できる

Goto Anyting
⌘ + p
行番号指定
:行番号
例) :20
シンボルを検索
@(ID、関数名など)
例) @header
文字列を検索
#文字列
例) index#results

ここから先は設定関連。

環境設定について
Preference > Settings User (command + ,) から設定

Defaultをいじると、アップデート時に初期化されてしまう。
Userに記述した設定が、Defaultよりも優先される仕組みなので、Userをカスタマイズしていく。

プロジェクトを管理
Project > Save Project As…を選択

スニペットを管理
⌘ + p
snippetで検索

tool > new snippet
tabTriggerをコメントアウトして設定
拡張子をsublime-snipetにして保存

Package Controlの導入
View > Show Console

import urllib2,os;
pf='Package Control.sublime-package';
ipp=sublime.installed_packages_path();
os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read());
print('Please restart Sublime Text to finish installation')

を実行し、再起動

参考
Installation – Sublime Package Control


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>